本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

聖書と典礼

表紙絵解説表紙絵解説一覧へ

『聖書と典礼』表紙絵解説 (『聖書と典礼』編集長 石井祥裕)
2021年04月04日  復活の主日  (白)  
主が墓から取り去られました (ヨハネ20・2より)

空の墓と復活したイエス 
オーストリア クロスターノイブルク修道院の祭壇画 1331年

 ウィーン郊外クロスターノイブルクにあるアウグスチノ祭式者会修道院にある祭壇画である。この絵で興味深いのは、キリストの復活の図としての二つのタイプが組み合わされている点である。一つは(向かって)左側、棺の向こう側に描かれる三人の女性と天使がいる場面、いわゆる「空の墓」という画題の部分、そしてもう一つは復活したイエスの足元にすがりつこうとするマグダラのマリアに、イエスが振り返って「わたしにすがりつくのはよしなさい」(ヨハネ20・17)と告げる場面で、その言葉のラテン語「ノリ・メ・タンジェレ」がそのまま画題とされる部分である。復活にまつわる本来二つの場面が一場に合成されているために、マグダラのマリアが二度同時に登場している。白い被りものをし、赤い衣を着た女性である。マグダラのマリアがこのように独特な仕方でクローズアップされている意味を聖書と照らし合わせながら確かめてみよう。
 復活の主日・日中のミサの福音朗読で読まれるのは毎年ヨハネ福音書20章1-9節だが(ただし各年の復活徹夜祭の福音を朗読することも可能)。ヨハネでは、「週の初めの日、朝早く、まだ暗いうちに、マグダラのマリアは墓に行った」(ヨハネ20・1)とマグダラのマリアが単独で行ったと述べる。それに対して、マタイでは「マグダラのマリアともう一人のマリア」(マタイ28・1)、マルコでは「マグダラのマリア、ヤコブの母マリア、サロメ」(マルコ16・1)、ルカでは「婦人たち」(ルカ23・56)が墓に行ったことをまず述べ、あとで彼女たちは「マグダラのマリア、ヨハナ、ヤコブの母マリア、そして一緒にいた他の婦人たちであった」(同24・10)と説明される。これらによってまず女性たちが墓に行き、天使からイエスの復活を最初に告げられること、複数の女性たちのことを記すマタイ、マルコ、ルカでも必ずマグダラのマリアが筆頭に挙げられていることがわかる。ちなみに、天使についても、マタイでは「主の天使」(単数形 マタイ28・2)、「白い長い衣を着た若者」(単数形 マルコ16・5)、ルカでは「輝く衣を着た二人の人」(ルカ24・4)、ヨハネでは「白い衣を着た二人の天使」(ヨハネ20・12)となっている。この図ではマタイ、マルコに添った一位の天使であることにも留意しておきたい。
 主の復活を最初に単独でマグダラのマリアが知ったと告げる箇所に続いて、ヨハネ福音書は、絵の右側に描かれている復活したイエスとマグダラのマリアの特別な出会いを物語る(ヨハネ20・11-18)。その感動的な経緯はよく知られていよう。とりわけ中世後期からの絵画で愛好される内容である。ヨハネの語る内容が、その後にも深く影響を及ぼし、マグダラのマリアの姿を際立たせていくことになる。このことと並行していると考えられるのは、復活したイエスの描き方の発展である。墓の場面では女性(たち)と天使との出会いによって、主の復活がいわば暗示されることが主流だったのに対して、中世後期からは、イエスを身体的にも具体的に描き出し、墓から出てくるところや墓の横に立っているところを描くことが多くなる。その場合、イエスが勝利の旗を携えるという描法も出てくる。それは、復活が死、罪に対する神のいのちの勝利を意味することを示す形象として一つの伝統的な画像要素となっていく。この祭壇画でも、イエスは左手に旗を携えており、右端のこの旗がひらめく様子が場面全体にアクセントを与えている。
 なによりもマグダラのマリアの描き方が感動を誘う。ひざまずいているというよりも、ほとんど身を投げ出すようにして、イエスの足元にすがりつこうとしている。その両手が真っ直ぐに伸ばされているところに、彼女の感情を想像し、共感しつつ描いている趣が伝わる。イエスが小高い岩山にいるように描かれているのには、その姿が地上よりも高みにあることの表現でもあることが示されているのだろう。その姿はすでに神の次元にある。イエスとマグダラのマリアの間に伸びる樹は、新しい生命の象徴である。棺が都市の建物のようであるのは、古い人間世界を暗示しているものとも感じられる。そして、背景を埋め尽くす金色は、まぎれもなく神の栄光の輝きである。新しいいのちの充満の中に女性たちはすでに浸されている。その神秘を語る天使が向こうを向き、復活の姿を全身で示すイエスがそれよりも手前にいる。この出来事を二つの場面で描くことにより、救いの神秘の奥深さまでも感じさせてくる。我々は深くその中に招かれるのである。
 ちなみに、2016年から7月22日の「マグダラの聖マリアの記念日」は昇格して祝日として祝われるようになっている。このことを定める典礼秘跡省の教令(2016年6月3日付)では、教会が西方でも東方でも「主の復活の最初の証人であり最初に福音を告げた者である」として最高の敬意をもって崇められてきたことを述べている。主の復活を、間近で体験し、告げ知らせていった彼女の歩みと、その感動を、キリスト者すべての根本体験として味わうのもよいだろう。

 きょうの福音箇所をさらに深めるために

主の過越の秘義を祝う季節
 復活祭に毎年洗礼志願者が洗礼を受けることが自然に行われるようになり、復活祭の準備は教会として洗礼志願者を洗礼へと導くことが主な活動となった。教会の働きは神のことばによるものであるから、洗礼の準備も、聖書のことばを中心とするキリストの救いの秘義の教話(カテケシス)であって、そのためにふさわしい聖書の箇所が選ばれ、その朗読配分が形成されることになった。


土屋吉正 著『典礼の刷新――教会とともに二十年』「第五編 典礼と時 第一章 典礼暦の歴史と神学」本文より

 定期刊行物のコラムのご紹介

『聖書と典礼』復活の主日(2021年4月4日)号コラム「復活の光に照らされて」

このページを印刷する

バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL