本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

月刊 福音宣教

2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

2008年 バックナンバー (著者・記事一覧)
1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8・9月号 10月号 11月号  12月号

○月刊『福音宣教』トップページ



○富士山マガジンサービスからご注文

●2008年 1月号 〔品切れ〕

特集 若者と自由

自由への選択の道へ 新年に寄せて ● M・マタタ 
新春インタビュー 若者にとっての自由 ● 岡 宏 
第13回ネットワークミーティングを終えて
   ――名古屋教区の若者たちの汗と涙とぶどうの実り
ADVENIAT REGNUM TUUM
    ステファノ濱尾文郎枢機卿を偲んで ● 白柳誠一
殉教者からの現代へのメッセージ@
    ヨハネ原主水――人生はやり直しがきく―― ● 溝部 脩
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界@私たちの目 ● 九里 彰
近代日本における信教の自由の歩み
    キリスト教とのかかわりから@フルベッキの「ブリーフ・スケッチ」 ● 鈴木範久
真理と自由 まことと恵み@真理はあなたたちを自由にする ● 光延一郎 
ミサK ● 国井健宏
福音宣言番外編 パリからの便り その1 美術は宣言する ● 晴佐久昌英
この一冊:日本カトリック司教協議会列聖列福特別委員会
        『ペトロ岐部と一八七殉教者』 ● 平林冬樹
良き知らせが響きわたるために
  カテケージスという言語Kそして、マニュアル化へ(下) ● 原 敬子
生活の中に福音がひびく:何よりもその人らしい人 ● 坂本耕太郎
「福音宣教」二〇〇七年(第61巻)総目次
つうしん

●2008年 2月号

特集 家族と自由

新春インタビュー・家族にとっての自由 ● 桝谷文子
家庭に潜む束縛と暴力 ● 鈴木 
歌に祈りを響かせて――作曲者に聞く C
  「野ばらのにおう(ロザリオの珠)」の田留奈子さん(その1)
                              ● 聞き手・黒川京子
殉教者からの現代へのメッセージ A 結城了雪
  ――自ら責任を背負って生きた人―― ● 溝部 脩
近代日本における信教の自由の歩み
   キリスト教とのかかわりから A森有礼の「宗教自由論」 ● 鈴木範久
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界 A 幼子の目 ● 九里 彰
真理と自由、まことと恵み A罪が顔を現すとき ● 光延一郎
福音宣言番外編 パリからの便り その2 演劇は、宣言する。 ● 晴佐久昌英
よき知らせが響きわたるために
    カテケージスという言語 L 基準とそのバリエーション ●原  敬子
ミサ L ● 国井健宏
生活の中に福音がひびく 神のいのちを憧れる ● 下永裕基

●2008年 3月号 〔品切れ〕

特集 心と自由

「悪を退けますか」● 鈴木 
新春インタビュー・魂にとっての自由 ● 英驤齪N
歌に祈りを響かせて――作曲者に聞くD
  「野ばらのにおう(ロザリオの珠)」の田留奈子さん(その2)
                         ● 聞き手・黒川 京子
殉教者からの現代へのメッセージB小笠原みや――永遠の生命への教育――
                                    ● 溝部 脩
近代日本における信教の自由の歩み キリスト教とのかかわりからB中村敬宇の「上書」
                                    ● 鈴木範久
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界B大人の目 ● 九里 彰
真理と自由、まことと恵みB「ゆるされたことは、わたしに示した
                          愛の大きさでわかる」(ルカ7・47)● 光延一郎
ミサM ● 国井健宏
良き知らせが響きわたるために カテケージスという言語M
                               開かれた理性との対峙 ● 原 敬子
福音宣言番外編 パリからの便り その3 音楽は、宣言する。 ● 晴佐久昌英
生活の中に福音がひびく イエスのわき腹を見つめて ● 新屋重彦
読者のおたより・つうしん

●2008年 4月号

特集 成熟と自由

「キリストの背丈に」 ● 鈴木 隆
インタビュー・カトリック教育がめざすもの ● 祖敏明
老いと共に歩む ● 寺尾寿芳
この一冊:神谷光信『須賀敦子と9人のレリギオ
  ――カトリシズムと昭和の精神史』● 坂本耕太郎
歌に祈りを響かせて――作曲者に聞くE
  「野ばらのにおう(ロザリオの珠)」の田留奈子さん(その3)
                               ● 聞き手・黒川京子
殉教者からの現代へのメッセージC
  中浦ジュリアン――教会刷新の実り―― ● 溝部 脩
近代日本における信教の自由の歩み
  キリスト教とのかかわりからC葬儀の自由 ● 鈴木範久
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界C目の輝き ● 九里 彰
真理と自由、まことと恵みC
  「敵を愛し、迫害する者のために祈りなさい」(マタイ5・44) ● 光延一郎
ミサN ● 国井健宏
良き知らせが響きわたるために
  カテケージスという言語Nこの教会を維持するために…… ● 原 敬子
福音宣言番外編 パリからの便り その4 文学は、宣言する。 ● 晴佐久昌英
生活の中に福音がひびく:主よ、あなたはどなたですか ● 野本佳子
つうしん

●2008年 5月号

特集 法と自由

律法と愛の掟 ● P・バーケルマンス
イエスと律法学者たち――愛は掟となるのか ● 佐久間勤
多重債務者の解放をめざして
  ――法の正義と不正義●千木良正
この一冊:宮本久雄『他者の甦り――アウシュビッツからのエクソダス』● 稲葉 景
殉教者からの現代へのメッセージD
  レオ税所七右衛門――信教の自由をめぐって――● 溝部 脩
近代日本における信教の自由の歩み
  キリスト教とのかかわりからD高梁教会事件 ● 鈴木範久
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界D根本的な盲目 ● 九里 彰
ふくいんリポート:アンゼラスの鳴る丘――祈りと観光と ● 野口勝利
真理と自由、まことと恵みD罪がこの世に入り ● 光延一郎
ミサO ● 国井健宏
良き知らせが響きわたるために
  カテケージスという言語O現代カテケージスの開きと深化 ● 原 敬子
福音宣言番外編 パリからの便り その5 映画は、宣言する。 ● 晴佐久昌英
生活の中に福音がひびく:神の国に入ったら、喜びが待っている ● 篠原三恵子
つうしん

●2008年 6月号

特集 文化と自由

アジアは広く、そして…… ● 阿部慶太
自由と束縛――それらを超えるものは愛 ● ホアン・アイダル
アジアにとってのイエス
      ――西洋的なキリスト像を超えて ● M・マタタ
殉教者からの現代へのメッセージEトマス金鍔次兵衛
                ――柔軟にして想像力たくましい牧者 ● 溝部 脩
近代日本における信教の自由の歩み
  キリスト教とのかかわりからE公許の建白 ● 鈴木範久
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界E罪の闇 ● 九里 彰
真理と自由、まことと恵みE恐れの連鎖といのちの恵み ● 光延一郎
フォーラム スラムダンク宣教学(上)● 来住英俊
ミサP ● 国井健宏
良き知らせが響きわたるために
  カテケージスという言語P「福音化」時代のことば ● 原 敬子
福音宣言番外編 パリからの便り その6 パリは、宣言する。 ● 晴佐久昌英
生活の中に福音がひびく: 聖地に主を想う ● 宮永久人
おたより・つうしん

●2008年 7月号

特集 宗教と自由

人は神の似姿 ● 鈴木 
日本社会の歪み――教会が今できること ● 森 一弘
自由のない宗教――大学に暗躍するカルト ● 中田久美子
殉教者からの現代へのメッセージF
  林田マグダレナとディエゴ――成熟していた女性と子ども ● 溝部 脩
近代日本における信教の自由の歩み キリスト教とのかかわりからF
                                    大日本帝国憲法の発布 ● 鈴木範久
フォーラム スラムダンク宣教学(中) ● 来住英俊
福音宣言Hパウロは、宣言する。 ● 晴佐久昌英
良き知らせが響きわたるために
  カテケージスという言語Q視点(1)信仰の内在化 ● 原 敬子
ミサQ ● 国井健宏
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界F闇の自覚 ● 九里 彰
真理と自由、まことと恵みF「原罪」から「原祝福」へ ● 光延一郎
生活の中に福音がひびく:これこそが神のご計画だった ● 田所 功
つうしん

●2008年 8・9月号

特集 平和と自由

パウロ年に「平和」を祈る ● 田畑邦治
北アイルランドにおける教会の役割
  ――紛争解決の力となるために ● 小山英之
愛の無償性と平和
  ――社会財の交換という枠組みから ● 鈴木 

歌に祈りを響かせて――作曲者に聞くF
  「すべての国よ神をたたえ」の伏木幹育師● 聞き手・黒川京子
特別寄稿 典礼刷新・翻訳夜話(2)翻訳か創作か ● 佐久間彪
この一冊 E・ヘンゼラー 安足磨由美 著『明治期カトリック聖歌集』 ● 黒川京子
殉教者からの現代へのメッセージG
  ルイス甘粕右衛門――司祭不在の教会を考える ● 溝部 脩
近代日本における信教の自由の歩み
  キリスト教とのかかわりからG内村鑑三不敬事件 ● 鈴木範久
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界G光と闇 ● 九里 彰
真理と自由、まことと恵みG創造信仰と科学 ● 光延一郎
フォーラム スラムダンク宣教学(下 )● 来住英俊
ミサR ● 国井健宏
良き知らせが響きわたるために
  カテケージスという言語R視点(2)過越の神秘とカテケージス ● 原 敬子
福音宣言Iことばは、宣言する。 ● 晴佐久昌英
生活の中に福音がひびく
  いつくしみ深い神は養ってくださる(8月)● 鳥巣洋次郎
生活の中に福音がひびく
  へりくだった神とともに生きる(9月)● 鈴木幸子

●2008年 10月号

特集 豊かさと自由

立ったままで紅茶を ● 鈴木 

アジアにおける政治と自由
   ――「慣れ」という人間の弱さに気づく ● アガスティン・サリ
多くのいのちが闇に葬られて
   ――おなかの赤ちゃんを応援する 円ブリオ基金 ● 遠藤順子
歌に祈りを響かせて――作曲者に聞くG
    「ミサ曲2」の石川和子さん(その1) ● 聞き手・黒川京子
この一冊 今道友信著『あこがれと涙とほほ笑みと』 ● 編集部
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界H妙好人 ● 九里 彰
真理と自由、まことと恵みH創造信仰の意味 ● 光延一郎
殉教者からの現代へのメッセージHフランシスコ遠山甚太郎
    ――聖フランシスコの霊性に生きた人 ● 溝部 脩
近代日本における信教の自由の歩み
    キリスト教とのかかわりからH熊本英学校事件 ● 鈴木範久
ミサS ● 国井健宏
良き知らせが響きわたるために
    カテケージスという言語S視点(3)聖書に聞き、語る ● 原 敬子
福音宣言J秘跡は、宣言する。 ● 晴佐久昌英
生活の中に福音がひびく
    わがままな人間が愛によって新しくなる ● 津田和加子
つうしん

●2008年 11月号

特集 正義と自由

濱尾枢機卿追悼一周年に寄せて ● 矢吹貞人
特集・正義と自由――濱尾文雄枢機卿帰天後一年にあたって
家を離れて生活する人びとのために
    ――濱尾枢機卿の心に触れて ● 谷 大二
教皇庁でともに働いて――濱尾枢機卿の思い出 ● ニルダ・カストロ
偉大な方の思い出――濱尾枢機卿の心に触れて ● ジュルマ・ネロ
近代日本における信教の自由の歩み
    キリスト教とのかかわりからI巣鴨監獄教戒師事件 ● 鈴木範久         
殉教者からの現代へのメッセージHペトロかすい岐部
    ――混沌たる時代に訴える聖者 ● 溝部 脩
真理と自由、まことと恵みIコスミック・クライスト(宇宙的キリスト)● 光延一郎
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界Iキリストの涙 ● 九里 彰
この一冊 『まるちれす』編纂委員会 編著
    『恵みの風に帆をはって――ペトロ岐部と一八七殉教者物語』 ● 編集部
良き知らせが響きわたるために カテケージスという言語(21)
    座談・日本のカテケージスの今、そして未来(1) ● 白浜 満・中川明・原 敬子
福音宣言Kキリスト者は、宣言する。● 晴佐久昌英
ミサ(21) ● 国井健宏
生活の中に福音がひびく:主を待ち望め ● 重田佳明
つうしん

●2008年 12月号

特集 召命と自由

イエスの使命・私の使命
  ――キリスト者の生活の軸として ● 鈴木 
真理に聴く
  ――自由への招き ● クラウス・リーゼンフーバー
この一冊 
  宮本久雄著『いのちの記憶――受難と甦りの証言』● 阿部仲麻呂
殉教者からの現代へのメッセージ(最終回)
  京都の殉教――地方教会から日本の宣教を考える ● 溝部 脩
ミサ(最終回)● 国井健宏
良き知らせが響きわたるために カテケージスという言語(最終回)
  座談・日本のカテケージスの今、そして未来(2)● 白浜満・中川明・原敬子
福音宣言(最終回)わたしは、宣言する。 ● 晴佐久昌英
近代日本における信教の自由の歩み
  キリスト教とのかかわりからJ訓令一二号問題 ● 鈴木範久
見よ、畑は色づいている――キリストの目に映じた世界Jキリストの道 ● 九里 彰
真理と自由、まことと恵みJ終末思想の幻 ● 光延一郎
生活の中に福音がひびく
  みことばばは、現実となって、私たちの間にいのちをもたらした ● 千原通明
おたより・つうしん
つうしん


○富士山マガジンサービスからご注文

バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL