本文へスキップ
 
WWW を検索 本サイト内 の検索

月刊 福音宣教

2023年 2022年 2021年 2020年 2019年 2018年 2017年 2016年 2015年 2014年 2013年 2012年 2011年 2010年 2009年 2008年 2007年

2020年 バックナンバー (著者・記事一覧)

1月号 2月号 3月号 4月号 5月号 6月号 7月号 8・9月号 10月号 11月号  12月号

○月刊『福音宣教』トップページ



○富士山マガジンサービスからご注文

●2020年 1月号 〔品切れ〕

月間テーマ 主を求めて歩み出す

◆北国の共同宣教司牧  阿部慶太
◆大人の信仰養成――大人という存在について  レナト・フィリピーニ  
◆インタビュー「メディカルカフェ」を修道院でやってみた!  渡辺清子、西田靖子

投 稿 

◆第二バチカン公会議とラテン語のミサ曲  時津ハインツ、大津磨由美
連 載

◆アンジェラスの鐘①  新年の船出――神の祝福の帆を張って  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより① 教皇フランシスコ来日を期に  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム①   よいものは何か  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から①  聖書と音楽  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために① 地球環境保護と信仰  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで①  語りやむときに届く言葉  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記①  まちの教会映画館  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑬  自然が産みだす豊かさを守り、味わう  柳谷晃子

◆新年に寄せて いのちの福音を常に告げ知らせよう  コンスタンチノ・コンニ・カランバ
◆つうしん

●2020年 2月号

月間テーマ 旅する教会――旅人と手をとりあう

◆「排除ZERO」の社会をめざして――日本の難民・移住者の状況とカトリック教会の取り組み  山岸素子
◆外国籍の方々とつくる共同体――異文化の尊重をめざして  柴田弘之  
◆インタビュー この地に芽吹く海外からの福音
  (一)有機的に動き、一致する多国籍教会  濱田壮久
  (二)遠くとも、万民のために「ひとり」を  ハー・ミン・トゥ

連 載

◆アンジェラスの鐘②  魂を人生の羅針盤として  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより② 橋を架けた父、懸け橋となった息子  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム②  数え詞のなぞかけ  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から② 共同体的音楽美――初期キリスト教聖歌について  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために②  ゴミ問題に見る地球環境問題の本質――汚染、廃棄物、使い捨て文化  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで② 死んでも生きるいのち  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記②  改めて、初めまして!  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑭  神の恵みを組み合わせ、保存する妙味  柳谷晃子

巻頭言 あなたたちもエジプトの国の寄留者であった  有村浩一
つうしん

●2020年 3月号

フォーラム

◆世界を創る言葉――教皇フランシスコの説教から始まること  平野克己
月間テーマ 今を見つめ未来へ

◆インタビュー 歪んだ時代のはざまから  雨宮処凛(聞き手 原敬子)
◆よみがえるテイヤール・ド・シャルダン(上)――旅人の生涯とその時代  中西恭子
連 載

◆アンジェラスの鐘③ 祈りの人は愛する人に  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより③ 山本信次郎に見る暁星学園草創期の実り  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム③ 生きるための教訓  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から③ 消失した典礼音楽から学ぶもの――モサラベ典礼について  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために③ 気候変動と大量消費型ライフスタイル――繊細な地球、強大な人間活動の影響  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで③ 傷に触れる  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記③ それならオレたちもやってきた  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑮ 失意泰然、得意淡然  柳谷晃子

巻頭言 中と外  鈴木敦詞
つうしん

●2020年 4月号

フォーラム

◆座談
◆アートによる新しい地域コミュニティー創生(上) 平田オリザ × 久保文彦 × 原 敬子
月間テーマ 人を結びつける働き

◆レポート
◆自発的に絡み合い、形成される美術の場 世田谷美術館と世田谷区立駒沢小学校レポート  編集部
◆インタビュー 人とのつながりを作る「おすそわけ」  野田芳樹
連 載

◆小連載 よみがえるテイヤール・ド・シャルダン(中) 対談 演じながら、ともに歩いてゆく  神農直隆 × 中西恭子
◆アンジェラスの鐘④ 待ちわびた人生の春  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより④ 知られざる重要人物GC・カスターニャ  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム④ 未熟な者たちへの親の諭し  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から④ 聖フランシスコと言葉  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために④ 水問題――基本的で普遍的な人権としての水の入手  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで④ 分かち合う喜び  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記④ わたしがここにおります  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑯ イエスがつなぐ母との関わり  柳谷晃子

巻頭言 成し遂げていない、成し遂げられた人生  原 敬子
つうしん

●2020年 5月号

フォーラム

◆アートによる新しい地域コミュニティー創生(下)  平田オリザ × 久保文彦 × 原 敬子
月間テーマ 世に広がる交わりの中で

◆宗教、宗派を超えた対話の可能性――クザーヌスの思想に依拠しつつ  八巻和彦
◆青少年の居場所“ハッピーハウス”  宮澤直子
連 載

◆よみがえるテイヤール・ド・シャルダン(下の1) 科学と信仰の和解  中西恭子
◆アンジェラスの鐘⑤ 復活のイエスに心燃やされて  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑤ 1938年、山本の主張(上)  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑤ 文脈におかれたアフォリズム  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑤ フランシスコ会と民衆賛歌――ラウダ成立の背景まで  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑤ 生物多様性の問題――アマゾン熱帯雨林と大量消費生活  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑤ 自分に死んで  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑤ 大金と、幼い命を抱えて  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑰ 料理に表れる祈り  柳谷晃子

巻頭言 今苦しんでいる人たちへの思い  小林 剛
つうしん

●2020年 6月号

フォーラム

◆ちいさなこころみ――ベトナムの人びととつながって  山村淳平
月間テーマ こころと体のつながり

◆からだの救い――東洋医学と聖書の接点はからだにある  中田英之
◆大腸がんを克服して――ステージIVからの寛解  鈴木 隆
連 載

◆よみがえるテイヤール・ド・シャルダン(下の2) 救済史としての未来史  中西恭子
◆アンジェラスの鐘⑥ よりよく生きる  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑥ 1938年、山本の主張(下)  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑥ 神の計らいと人の責任  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑥ フランシスコ会と民衆賛歌――コルトナ・ラウダについて(上)  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑥ 生活の質の低下と社会の崩壊――6月の世界環境デーを思い起こして  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑥ 心を高く上げよ  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑥ 緊急事態のマリア  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑱ ミサに行けない今  柳谷晃子

巻頭言 体と心のバランス  伊能哲大
つうしん

●2020年 7月号

月間テーマ 危機に直面して

◆疫病の中で、私たちは安息する  英 隆一朗
◆果たして新型コロナは危機なのか  中田英之
◆なぜ、声をあげないのか  ポール・マッカーティン

連 載

◆アンジェラスの鐘⑦ 友よ、あなたの人生は、私の手の中に  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑦ 邦人最初の東京大司教任命の経緯  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑦ 知恵と知識を学ぶこと  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑦ フランシスコ会と民衆賛歌――コルトナ・ラウダについて(下)音楽による説教  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑦ 地球規模の不平等――地球環境問題とアマゾン先住民の新型コロナウイルス感染  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑦ 客人(まれびと)との出会い  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑦ ある後輩の思い出  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑲ 土を耕し、軟らかくする  柳谷晃子

巻頭言 家に出向く「宗教」の授業  小林由加
つうしん

●2020年 8・9月号

フォーラム

◆危機状況のさなかに抱く将来への希望  神谷秀樹
◆ヨガと愛  斎藤 奏
◆「教会に来てほしい」と語る皆様へ――教会から距離を置いた理由  栗田隆子

月間テーマ 遠距離の絆

◆インタビュー 危機を通して、時のしるしを説く神学を  山野内倫昭
◆インタビュー スマホで、心の衝動を伝えて  片岡賢蔵
◆座談 緊急事態宣言下、どうしていましたか?――『福音宣教』企画委員zoom座談会

連 載

◆アンジェラスの鐘⑧ 夢を生きた聖人たち  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑧ 歴史から学ぶために――使徒座特使D・ドハーティの神社参拝  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑧ コヘレト書の構造と一体性  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑧ モンセラートの巡礼歌  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑧ すべてのいのちを守るための月間――新型コロナウイルス感染の副作用“リモート化”と私たちのこれから  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑧ 着こんだ重み  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑧ 桃の誘惑(前編)  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑳ 世代を超えて  柳谷晃子

巻頭言 大きな溝、そして絆  鈴木敦詞
この一冊 三澤洋史 著 『ちょっとお話ししませんか』  編集部
つうしん

●2020年 10月号

フォーラム

◆ニコラス神父様の心とヴィジョンの広さと深さから学んだこと  ヨゼフ・アベイヤ
月間テーマ 苦難と不条理のはざまで

◆コロナ禍における生活困窮者支援の現場から  稲葉 剛
◆コロナ禍で苦境に立たされるインドネシアの人びと  佐伯奈津子
◆教会は何のためにあるのか――ちがさきHL支援の会の挑戦  編集部

連 載

◆アンジェラスの鐘⑨ 今こそすべてはよい  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑨ 政府主導の宗教懇親会「三教会同」  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑨ 「すべては空」と言った王  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑨ 人間の言葉による典礼音楽――典礼音楽と準典礼音楽における聖母マリアの悲しみ  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑨ エネルギーの問題――生きる力の省エネ・創エネを考える  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑨ 言葉を取り戻す  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑨ 桃の誘惑(後編)  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい㉑ 生活を見直しつつ、時節の恵みを引き続き味わう  柳谷晃子

巻頭言 『今こそ原発の廃止を』英語版の刊行  久保文彦
この一冊 加藤美紀 著 『〈生きる意味〉の教育――スピリチュアリティを育むカトリック学校』  編集部
つうしん

●2020年 11月号

この人に聞く

◆キリスト教的ヴィパッサナー瞑想でアガペの心を育む 柳田敏洋神父  聞き手 黒川京子
月間テーマ 違いがもたらす豊かさ

◆熟年宣教者の実りを分かち合おう!――宣教にとっての、熟年者の大きな意味と希望  レナト・フィリピーニ
◆ダブルだからこそ見えること  中西眞喜
◆若者の声を聞く――誰も見捨てない世の中にするために  針田智羽

連 載

◆アンジェラスの鐘⑩ 有神論と無神論との接点  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑩ 「三教会同」の違和感は今も  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑩ 労苦の時と神の業  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑩ 宗教改革とカトリック改革の実り――分裂がもたらした豊かさについて  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑩ 社会と人間のかかわりを問う環境問題  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑩ たとえ倒れても  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑩ 家庭訪問にて  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい㉒ 元 気  柳谷晃子

巻頭言 〈コモン〉と気候変動  伊能哲大
つうしん

以下のメディアで紹介されました
●キリスト新聞の雑誌紹介で取り上げられました。【雑誌紹介】 アガペの愛を心に育むことに効果 『福音宣教』11月号

●2020年 12月号

世のメタファーを読む

◆時をかけるイパネマの娘  濱田欧太郎
月間テーマ 住処をさがして

◆地域における子どもと家族に対する支援――生活基盤に着目して  加藤洋子
◆「あしたのいえ」からあしたを考える――コロナ下における聖イグナチオ教会での福祉活動と私たちの信仰  吉羽弘明
◆インタビュー 「アルぺなんみんセンター」を立ち上げて  有川憲治

連 載

◆アンジェラスの鐘⑪  夢の中の識られざる神  加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより 最終回 拝啓 ステファノ山本信次郎様  大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム 最終回 知恵批判  加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から 最終回 現代の教会における音楽の諸問題について  杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために 最終回 環境問題を乗り越えるために  吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑪ 闇の中の光  大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記 最終回 今やらなくては  大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい 最終回 リトリートのために  柳谷晃子

巻頭言 信徒が信徒が、というけれど……  有村浩一
つうしん


以下のメディアで紹介されました
●キリスト新聞の雑誌紹介で取り上げられました。【雑誌紹介】 優れたキリスト教音楽はホールで 『福音宣教』12月号


○富士山マガジンサービスからご注文



バナースペース

オリエンス宗教研究所

〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5

Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL