本文へスキップ
WWW を検索
本サイト内 の検索
月刊 福音宣教
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2020年 年間テーマ:手をとりあい、自ら歩み出す バックナンバー (著者・記事一覧)
1月号
2月号
3月号
4月号
5月号
6月号
7月号
8・9月号
10月号
11月号
12月号
○月刊『福音宣教』トップページ
○富士山マガジンサービスからご注文
●2020年 1月号
〔品切れ〕
月間テーマ 主を求めて歩み出す
◆北国の共同宣教司牧 阿部慶太
◆大人の信仰養成――大人という存在について レナト・フィリピーニ
◆インタビュー「メディカルカフェ」を修道院でやってみた! 渡辺清子、西田靖子
投 稿
◆第二バチカン公会議とラテン語のミサ曲 時津ハインツ、大津磨由美
連 載
◆アンジェラスの鐘① 新年の船出――神の祝福の帆を張って 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより① 教皇フランシスコ来日を期に 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム① よいものは何か 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から① 聖書と音楽 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために① 地球環境保護と信仰 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで① 語りやむときに届く言葉 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記① まちの教会映画館 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑬ 自然が産みだす豊かさを守り、味わう 柳谷晃子
◆新年に寄せて いのちの福音を常に告げ知らせよう コンスタンチノ・コンニ・カランバ
◆つうしん
このページの先頭へ
●2020年 2月号
月間テーマ 旅する教会――旅人と手をとりあう
◆「排除ZERO」の社会をめざして――日本の難民・移住者の状況とカトリック教会の取り組み 山岸素子
◆外国籍の方々とつくる共同体――異文化の尊重をめざして 柴田弘之
◆インタビュー この地に芽吹く海外からの福音
(一)有機的に動き、一致する多国籍教会 濱田壮久
(二)遠くとも、万民のために「ひとり」を ハー・ミン・トゥ
連 載
◆アンジェラスの鐘② 魂を人生の羅針盤として 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより② 橋を架けた父、懸け橋となった息子 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム② 数え詞のなぞかけ 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から② 共同体的音楽美――初期キリスト教聖歌について 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために② ゴミ問題に見る地球環境問題の本質――汚染、廃棄物、使い捨て文化 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで② 死んでも生きるいのち 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記② 改めて、初めまして! 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑭ 神の恵みを組み合わせ、保存する妙味 柳谷晃子
巻頭言 あなたたちもエジプトの国の寄留者であった 有村浩一
つうしん
このページの先頭へ
●2020年 3月号
フォーラム
◆世界を創る言葉――教皇フランシスコの説教から始まること 平野克己
月間テーマ 今を見つめ未来へ
◆インタビュー 歪んだ時代のはざまから 雨宮処凛(聞き手 原敬子)
◆よみがえるテイヤール・ド・シャルダン(上)――旅人の生涯とその時代 中西恭子
連 載
◆アンジェラスの鐘③ 祈りの人は愛する人に 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより③ 山本信次郎に見る暁星学園草創期の実り 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム③ 生きるための教訓 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から③ 消失した典礼音楽から学ぶもの――モサラベ典礼について 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために③ 気候変動と大量消費型ライフスタイル――繊細な地球、強大な人間活動の影響 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで③ 傷に触れる 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記③ それならオレたちもやってきた 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑮ 失意泰然、得意淡然 柳谷晃子
巻頭言 中と外 鈴木敦詞
つうしん
このページの先頭へ
●2020年 4月号
フォーラム
◆座談
◆アートによる新しい地域コミュニティー創生(上) 平田オリザ × 久保文彦 × 原 敬子
月間テーマ 人を結びつける働き
◆レポート
◆自発的に絡み合い、形成される美術の場 世田谷美術館と世田谷区立駒沢小学校レポート 編集部
◆インタビュー 人とのつながりを作る「おすそわけ」 野田芳樹
連 載
◆小連載 よみがえるテイヤール・ド・シャルダン(中) 対談 演じながら、ともに歩いてゆく 神農直隆 × 中西恭子
◆アンジェラスの鐘④ 待ちわびた人生の春 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより④ 知られざる重要人物GC・カスターニャ 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム④ 未熟な者たちへの親の諭し 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から④ 聖フランシスコと言葉 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために④ 水問題――基本的で普遍的な人権としての水の入手 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで④ 分かち合う喜び 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記④ わたしがここにおります 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑯ イエスがつなぐ母との関わり 柳谷晃子
巻頭言 成し遂げていない、成し遂げられた人生 原 敬子
つうしん
このページの先頭へ
●2020年 5月号
フォーラム
◆アートによる新しい地域コミュニティー創生(下) 平田オリザ × 久保文彦 × 原 敬子
月間テーマ 世に広がる交わりの中で
◆宗教、宗派を超えた対話の可能性――クザーヌスの思想に依拠しつつ 八巻和彦
◆青少年の居場所“ハッピーハウス” 宮澤直子
連 載
◆よみがえるテイヤール・ド・シャルダン(下の1) 科学と信仰の和解 中西恭子
◆アンジェラスの鐘⑤ 復活のイエスに心燃やされて 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑤ 1938年、山本の主張(上) 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑤ 文脈におかれたアフォリズム 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑤ フランシスコ会と民衆賛歌――ラウダ成立の背景まで 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑤ 生物多様性の問題――アマゾン熱帯雨林と大量消費生活 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑤ 自分に死んで 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑤ 大金と、幼い命を抱えて 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑰ 料理に表れる祈り 柳谷晃子
巻頭言 今苦しんでいる人たちへの思い 小林 剛
つうしん
このページの先頭へ
●2020年 6月号
フォーラム
◆ちいさなこころみ――ベトナムの人びととつながって 山村淳平
月間テーマ こころと体のつながり
◆からだの救い――東洋医学と聖書の接点はからだにある 中田英之
◆大腸がんを克服して――ステージIVからの寛解 鈴木 隆
連 載
◆よみがえるテイヤール・ド・シャルダン(下の2) 救済史としての未来史 中西恭子
◆アンジェラスの鐘⑥ よりよく生きる 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑥ 1938年、山本の主張(下) 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑥ 神の計らいと人の責任 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑥ フランシスコ会と民衆賛歌――コルトナ・ラウダについて(上) 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑥ 生活の質の低下と社会の崩壊――6月の世界環境デーを思い起こして 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑥ 心を高く上げよ 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑥ 緊急事態のマリア 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑱ ミサに行けない今 柳谷晃子
巻頭言 体と心のバランス 伊能哲大
つうしん
このページの先頭へ
●2020年 7月号
〔品切れ〕
月間テーマ 危機に直面して
◆疫病の中で、私たちは安息する 英 隆一朗
◆果たして新型コロナは危機なのか 中田英之
◆なぜ、声をあげないのか ポール・マッカーティン
連 載
◆アンジェラスの鐘⑦ 友よ、あなたの人生は、私の手の中に 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑦ 邦人最初の東京大司教任命の経緯 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑦ 知恵と知識を学ぶこと 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑦ フランシスコ会と民衆賛歌――コルトナ・ラウダについて(下)音楽による説教 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑦ 地球規模の不平等――地球環境問題とアマゾン先住民の新型コロナウイルス感染 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑦ 客人(まれびと)との出会い 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑦ ある後輩の思い出 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑲ 土を耕し、軟らかくする 柳谷晃子
巻頭言 家に出向く「宗教」の授業 小林由加
つうしん
このページの先頭へ
●2020年 8・9月号
フォーラム
◆危機状況のさなかに抱く将来への希望 神谷秀樹
◆ヨガと愛 斎藤 奏
◆「教会に来てほしい」と語る皆様へ――教会から距離を置いた理由 栗田隆子
月間テーマ 遠距離の絆
◆インタビュー 危機を通して、時のしるしを説く神学を 山野内倫昭
◆インタビュー スマホで、心の衝動を伝えて 片岡賢蔵
◆座談 緊急事態宣言下、どうしていましたか?――『福音宣教』企画委員zoom座談会
連 載
◆アンジェラスの鐘⑧ 夢を生きた聖人たち 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑧ 歴史から学ぶために――使徒座特使D・ドハーティの神社参拝 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑧ コヘレト書の構造と一体性 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑧ モンセラートの巡礼歌 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑧ すべてのいのちを守るための月間――新型コロナウイルス感染の副作用“リモート化”と私たちのこれから 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑧ 着こんだ重み 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑧ 桃の誘惑(前編) 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい⑳ 世代を超えて 柳谷晃子
巻頭言 大きな溝、そして絆 鈴木敦詞
この一冊 三澤洋史 著 『ちょっとお話ししませんか』 編集部
つうしん
このページの先頭へ
●2020年 10月号
フォーラム
◆ニコラス神父様の心とヴィジョンの広さと深さから学んだこと ヨゼフ・アベイヤ
月間テーマ 苦難と不条理のはざまで
◆コロナ禍における生活困窮者支援の現場から 稲葉 剛
◆コロナ禍で苦境に立たされるインドネシアの人びと 佐伯奈津子
◆教会は何のためにあるのか――ちがさきHL支援の会の挑戦 編集部
連 載
◆アンジェラスの鐘⑨ 今こそすべてはよい 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑨ 政府主導の宗教懇親会「三教会同」 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑨ 「すべては空」と言った王 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑨ 人間の言葉による典礼音楽――典礼音楽と準典礼音楽における聖母マリアの悲しみ 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑨ エネルギーの問題――生きる力の省エネ・創エネを考える 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑨ 言葉を取り戻す 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑨ 桃の誘惑(後編) 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい㉑ 生活を見直しつつ、時節の恵みを引き続き味わう 柳谷晃子
巻頭言 『今こそ原発の廃止を』英語版の刊行 久保文彦
この一冊 加藤美紀 著 『〈生きる意味〉の教育――スピリチュアリティを育むカトリック学校』 編集部
つうしん
このページの先頭へ
●2020年 11月号
この人に聞く
◆キリスト教的ヴィパッサナー瞑想でアガペの心を育む 柳田敏洋神父 聞き手 黒川京子
月間テーマ 違いがもたらす豊かさ
◆熟年宣教者の実りを分かち合おう!――宣教にとっての、熟年者の大きな意味と希望 レナト・フィリピーニ
◆ダブルだからこそ見えること 中西眞喜
◆若者の声を聞く――誰も見捨てない世の中にするために 針田智羽
連 載
◆アンジェラスの鐘⑩ 有神論と無神論との接点 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより⑩ 「三教会同」の違和感は今も 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム⑩ 労苦の時と神の業 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から⑩ 宗教改革とカトリック改革の実り――分裂がもたらした豊かさについて 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために⑩ 社会と人間のかかわりを問う環境問題 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑩ たとえ倒れても 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記⑩ 家庭訪問にて 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい㉒ 元 気 柳谷晃子
巻頭言 〈コモン〉と気候変動 伊能哲大
つうしん
以下のメディアで紹介されました
●キリスト新聞の雑誌紹介で取り上げられました。
【雑誌紹介】 アガペの愛を心に育むことに効果 『福音宣教』11月号
このページの先頭へ
●2020年 12月号
世のメタファーを読む
◆時をかけるイパネマの娘 濱田欧太郎
月間テーマ 住処をさがして
◆地域における子どもと家族に対する支援――生活基盤に着目して 加藤洋子
◆「あしたのいえ」からあしたを考える――コロナ下における聖イグナチオ教会での福祉活動と私たちの信仰 吉羽弘明
◆インタビュー 「アルぺなんみんセンター」を立ち上げて 有川憲治
連 載
◆アンジェラスの鐘⑪ 夢の中の識られざる神 加藤美紀
◆近代日本とカトリック教会――山本信次郎研究ノートより 最終回 拝啓 ステファノ山本信次郎様 大瀬高司
◆知恵ある者たちのアフォリズム 最終回 知恵批判 加藤久美子
◆聖歌と賛歌――民衆霊性と多様性から 最終回 現代の教会における音楽の諸問題について 杉本ゆり
◆いのちの交わりの場――エコロジカルな暮らしのために 最終回 環境問題を乗り越えるために 吉川まみ
◆かたわらに、今、たたずんで⑪ 闇の中の光 大野高志
◆新米神父の開拓奮闘記 最終回 今やらなくては 大西勇史
◆典礼暦と季節の味わい 最終回 リトリートのために 柳谷晃子
巻頭言 信徒が信徒が、というけれど…… 有村浩一
つうしん
以下のメディアで紹介されました
●キリスト新聞の雑誌紹介で取り上げられました。
【雑誌紹介】 優れたキリスト教音楽はホールで 『福音宣教』12月号
このページの先頭へ
○富士山マガジンサービスからご注文
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
オリエンスとは
CONCEPT
聖書と典礼
SUNDAY LITURGY
定期刊行物
PUBLICATIONS
カトリック通信講座
COURSE
書籍・教会用品
SHOP
研究活動
RESEARCH
バナースペース
English
オリエンスショップ
定期刊行物
コラム
ご購入方法
書店様
ご担当者様
お問い合わせ
オリエンス宗教研究所
〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5
Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL