本文へスキップ
WWW を検索
本サイト内 の検索
月刊 福音宣教
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2013年 バックナンバー (著者・記事一覧)
1月号
2月号
3月号
4月号
5月号
6月号
7月号
8・9月号
10月号
11月号
12月号
○月刊『福音宣教』トップページ
○富士山マガジンサービスからご注文
●2013年 1月号
特別企画
◆対談 現代における宗教の役割・1 小柳義夫/島薗進
特 集
〈諸宗教対話の実践〉
◆諸宗教対話の歴史――一教育者の立場から 高山貞美
◆他宗教との交流から得たもの 矢島嗣久
◆宗教と異文化の障害を超える障碍 松本貢四郎
フォーラム
◆第二バチカン公会議と解放の神学 山田經三
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界Kいのちと向き合う 曽野綾子/矢吹貞人
◆〔新連載〕存在の根を探して――キリスト教の基本を探る@生きることの原点 中川博道
◆〔新連載〕みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために@
神の母聖マリア〜年間第3主日 和田幹男
◆〔新リレー連載〕私の「信仰宣言」@神の道具として 久野暁子
◆〔新連載〕音のない世界と信仰@通訳者のひらひらと動く手に 鈴木牧子
◆〔新連載〕人をつなぐ神の知恵@いのちを支える「存在肯定」の声 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でK神さまって、いるんですか 中川明
◆年頭言 信仰者の使命 ムケンゲシャイ・マタタ
◆霊性を深め使命を果たす 鈴木
◆この一冊 編集部
◆2012年総目次
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 2月号
特別企画
◆対談 現代における宗教の役割・2 小柳義夫/島薗進
特 集
〈カトリック・メディアの展望〉
◆幸せを運ぶメディアであるように 武市英雄
◆届いていますか? 聖コルベが伝えたかったこと 赤尾満治
◆普通の人の言葉で語ろう 新田三千典
フォーラム
◆福者になった高山右近の領民たち 木一雄
◆対談・なぜ、今、私はキリスト者なのか イシドロ・リバス/伊藤暢彦
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界Lとらわれない秘訣 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るA「聴く」という生き方の意味 中川博道
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
年間第4主日〜四旬節第2主日 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」A永遠のいのちを信じます 東海林光子
◆音のない世界と信仰Aろう学校生活――幼稚部・小学部 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵A信と不信のはざまで 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でL火葬場で社会見学を 中川明
◆巻頭言 その時、民意は 鈴木
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 3月号
特別企画
◆対談 現代における宗教の役割・3 小柳義夫/島薗進
特 集
〈司祭の仕事〉
◆分かち合いこそが教会を救う 有馬志朗
◆JOCの司祭として ピエール・ペラール
◆神との交わりを深めるために マヌエル・アモロス
◆カトリック学校で五十年 アントニオ・マルゴット
フォーラム
◆震災二年を経た教会――聖堂も司祭館も取り壊されて 清水茂雄
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界M いのちの強さ 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るB私とは誰?――自らの存在に聴き入る 中川博道
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
四旬節第3主日〜復活の主日 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」B幸福の道 星野和子
◆音のない世界と信仰B子どものころの生活――いじめられても 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵B道を求めて 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でM愛も思い込みですか 中川明
◆巻頭言 暴力はもう止めよう 鈴木
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 4月号
特 集
〈司祭への召し出し〉
◆女性の養成担当者として 尾碕一美
◆十代の応答 北川大介
◆召し出しを支える共同体 岸忠雄
フォーラム
◆追悼 ヤン・スインゲドー師
◆ヤンさんを想う ペトロ・クネヒト
◆故人を偲んで ムケンゲシャイ・マタタ
◆当事者研究――発達障害傾向の社会的ひきこもり経験者・前編 沖下昌寛
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界N復活のリアリティ 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るC独りでは自分になれない私 中川博道
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
復活節第2主日〜復活節第5主日 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」Cあなたでなければ 山下綾子
◆音のない世界と信仰C高校時代の事件簿 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵C一年生とともに、一年生として 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でNシラジラとした心 中川明
◆巻頭言 老いを生きる中で 鈴木
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 5月号
特 集
〈
修道誓願を生きる〉
◆奉献生活への招き 村岡信慎・村山兵衛
◆召命の芽を育てる 兼松益子
◆現代に生きるベネディクトの精神 吉元邦彦
フォーラム
◆良きサマリア人であること ――文明戦争の時代に 金井新二
◆当事者研究 ――発達障がい傾向の社会的ひきこもり経験者 ・後編 沖下昌寛
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界O母のイメージ 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るD存在の根のずれとゆがみ 中川博道
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
復活節第6主日〜三位一体の主日 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」Dチャドの宣教に派遣されて 松山浩子
◆音のない世界と信仰D自由を謳歌した美大生 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵D親密な関わりへの招き 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でOメランコリー(憂鬱) 中川明
◆巻頭言 へりくだって生きるとは 鈴木
◆この一冊 岡田友季子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 6月号
特 集
〈これからの宣教のあり方〉
◆新しい福音宣教の試み ムケンゲシャイ・マタタ
◆宣教師に召し出されて日本へ アネタ・プォネツカ、アライツ・ゴンザレス・ウレイスティスタ
◆弱さの絆でつながって 橋真也
◆イエスさまのお心を伝えたい 湯原美陽子
フォーラム
◆獄中でイエスに出会って 五十嵐弘志
◆いのちに対する責任――脱原発の倫理 久保文彦
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界P価値のご変容 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るE兄弟性をゆがめるずれとゆがみ 中川博道
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
キリストの聖体〜年間第13主日 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」E神の愛、いのちと世界の輝き 御子神隆也
◆音のない世界と信仰E聞こえる社会に歩みを進めて 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵E愛といのちの絆を生きる 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でP訪問――「いのち」の生まれる場 中川明
◆巻頭言 神に生命を返す時 鈴木
◆この一冊 長冨由紀子
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 7月号
〔品切れ〕
特 集
〈主にあって一つ〉
◆地域におけるエキュメニカル活動――テーブルを分かち合うために 卓志雄
◆見よ、兄弟が共に座っている――港町・神戸のエキュメニカルな日常 片柳弘史
◆黙想と祈りの集い――エキュメニカルな集いとして 植松功
◆文書伝道とエキュメニズム 寺田彰
フォーラム
◆筆に祈りを託して――画家に聞くB三牧樺ず子さん 黒川京子
◆対談・周辺のクリスチャン イシドロ・リバス/伊藤暢彦
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界Q観想修道者という生き方 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るF問題性からの脱出 中川博道
◆みことばが互いに響き合って ――ことばの典礼を生活に生かすために
年間第14主日〜年間第17主日 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」F聖徒の交わりを信じます 中原恵美
◆音のない世界と信仰F両親の死、そして結婚へ 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵F人生の半ばにて 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でQ「妖怪」を尋ねて 中川明
◆巻頭言 人類の新たな危機
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 8・9月号
特 集
〈信教の自由と平和〉
◆「信教の自由」の意味と可能性 阿部仲麻呂
◆和解のために――戦争・災害・偏見について 小菅信子
◆神津島のジュリア祭に参加して 福島樹雄
◆〈近代‐西洋〉を脱底する――押田成人の霊性 寺尾寿芳
フォーラム
◆追悼 ミシェル・クリスチャン師
クリスチャン師を偲んで ルド・ゴーセンス
◆食卓からのおもてなし 足立洋子
◆東アジアのシグニス――伝えたくなるもの 杉野希都
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界R明確な目的を持つこと 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るG信じるということ 中川博道
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
年間第18主日〜年間第26主日 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」Gクレドを歌って 杉本ゆり
◆音のない世界と信仰G子育てに奮闘 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵G冒険への憧れ 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でR自己防衛が「妖怪」を生む 中川明
◆巻頭言 科学と人間性 鈴木
◆この一冊
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 10月号
特 集
〈東方教会の持つ豊かさ〉
◆東方教会と東方典礼 国井健宏
◆カトリック教会とは何なのか──「東方カトリック諸教会に関する教令」について 宮崎正美
◆東方正教会の霊性――ヘシュカズム 久松英二
◆ケララのヤコブ派シリア教会 シリル・ヴェリヤト
フォーラム
◆カトリック世田谷北宣教協力体主催シンポジウム「社会に関わるキリスト者――第二バチカン公会議から50年」 概要報告と今後の展望 渡邊頼純
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界S聖書の女性たち 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るHイエスに出会うということ 中川博道
◆みことばが互いに響き合って――ことばの典礼を生活に生かすために
年間第27主日〜年間第30主日 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」Hいただいた信仰を行い伝える 岡田芳明
◆音のない世界と信仰H手話によって知る聖書の魅力 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵H人生の秋に 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中でS偶然に起こること 中川明
◆巻頭言 難民となった友人との出会い 鈴木
◆この一冊 編集部
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 11月号
特 集
〈信徒の時代と言われる中で〉
◆弟子への召命は全ての信徒に
――信徒使徒職教令からの新たなる道 中村友太郎
◆レジオマリエに育てられて 林田健治
◆信仰者を生かす「信仰の工夫」 川村信三
◆福音宣教推進全国会議とその後
――公会議後の日本の教会について 内藤善隆
◆アフリカの典礼と信徒の司牧的協力 オノレ・カブンディ
フォーラム
◆社会問題とカトリック教会
――第二バチカン公会議の前後 ボネット・ビセンテ
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界21
聖書の世界を体験して 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るI
福音が語るイエス・キリスト 中川博道
◆みことばが互いに響き合って
――ことばの典礼を生活に生かすために
年間第31主日〜王であるキリスト 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」I
神の国のために働く同志 松本敏之
◆音のない世界と信仰I
教会委員にもなってしまった 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵I
悲しみと神秘 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中で(21)
石の心 中川明
◆巻頭言 日々を使徒として生きること 鈴木
◆つうしん
このページの先頭へ
●2013年 12月号
特 集
〈司教の仕事〉
◆「司教」について 岡田武夫
◆弱さにおいてこそ働かれる神の力 勝谷太治
◆ローマ司教としての教皇 菅原裕二
◆信徒から見た司教職
――司教館のデスクから 敷島康雄
フォーラム
◆筆に祈りを託して――画家に聞くC
はせがわかこさん 黒川京子
◆対談・絶対的幸福感について
イシドロ・リバス/伊藤暢彦
連 載
◆対談 日本人に伝えたい聖書の世界(最終回)
恩寵を感じる出会い 曽野綾子/矢吹貞人
◆存在の根を探して――キリスト教の基本を探るJ
食べられるものとなられた方の思い 中川博道
◆みことばが互いに響き合って
――ことばの典礼を生活に生かすために
待降節第1主日〜聖家族 和田幹男
◆〔リレー連載〕私の「信仰宣言」(最終回)
家族と信仰 石山省吾
◆音のない世界と信仰(最終回)
神さまの心にならう 鈴木牧子
◆人をつなぐ神の知恵J
知恵と祈り 武田なほみ
◆司祭館の静けさの中で(最終回)
「右肩下がり」の中で 中川明
◆巻頭言 信仰から希望へ 鈴木
◆つうしん
このページの先頭へ
○富士山マガジンサービスからご注文
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
オリエンスとは
CONCEPT
聖書と典礼
SUNDAY LITURGY
定期刊行物
PUBLICATIONS
カトリック通信講座
COURSE
書籍・教会用品
SHOP
研究活動
RESEARCH
バナースペース
English
オリエンスショップ
定期刊行物
コラム
ご購入方法
書店様
ご担当者様
お問い合わせ
オリエンス宗教研究所
〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5
Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL