本文へスキップ
WWW を検索
本サイト内 の検索
月刊 福音宣教
2025年
2024年
2023年
2022年
2021年
2020年
2019年
2018年
2017年
2016年
2015年
2014年
2013年
2012年
2011年
2010年
2009年
2008年
2007年
2025年 年間テーマ:失くした羊を探し求めて バックナンバー (著者・記事一覧)
1月号
2月号
3月号
4月号
5月号
6月号
7月号
8・9月号
10月号
11月号
12月号
○月刊『福音宣教』トップページ
○富士山マガジンサービスからご注文
※ご注意:(富士山マガジンサービスサイトでは) 自動継続設定は新規注文時に「ご注文内容の確認」画面の「配送先変更/自動継続設定」ボタンより選択可能で、選択をされていない場合は、はじめから「自動継続する」にチェックマークが入った状態となっております。自動継続を希望されない場合は、ご注文時に「自動継続する」のチェックマークを外してご注文ください。
●2025年 1月号
新年に寄せて
ともに旅し、福音の喜びを証しする教会をめざして コンスタンチノ・コンニ・カランバ
(オリエンス宗教研究所所長)
特別連続座談会
◆日本カトリック司教団『見よ、それはきわめてよかった――総合的な(インテグラル)エコロジーへの招き』を読む 1 文書の背景・特徴・全体構成、および第一部「観る」その① 成井大介
(「ラウダ―ト・シ」デスク責任司教)×
瀬本正之
(「ラウダ―ト・シ」デスク)×
光延一郎
(イエズス会司祭、上智大学神学部教授)
聖職者の性的虐待で揺れる中、フランスの成人洗礼の数の増加というニュースが世間を驚かせています。それに対して教会関係者が喜ぶことは不謹慎であるとの意見もあります。総合的なエコロジーに取り組むために、私たちを取り巻く現実とマスコミ、メディア、SNSの役割について、改めて考え直してみるべき時期にあるのではないでしょうか。
フォーラム
◆旅する「わたし」の、見たり、聴いたり、考えたり――フランス編 ①「第一の手紙、見たこと」 原 敬子
(援助修道会会員、上智大学神学部教授)
月間テーマ
シノドス第二会期を振り返る
◆シノドス第二会期概要――宣教するシノドス教会になるためには 西村桃子
(セルヴィー・エヴァンジェリー宣教者の会宣教師)
シノドス第二会期が終わりました。しかし、シノドスはこれから始まる、というのが、シノドスに参加した三者に共通するメッセージです。バチカンはすでに驚くべき変貌を遂げ、教区の仕組みも変わっていくようです。そこで「霊における会話」の効果的な実践が鍵ですが、成功に導くにはあきらめずに辛抱強く続けるべきだということが指摘されています。
◆インタビュー ともに歩む宣教、その先にある場所――シノドスの始まり、これからの道のり 菊地 功
(枢機卿、日本カトリック司教協議会会長、東京教区大司教、国際カリタス総裁)
◆インタビュー シノドスの目的と、その経緯、意義 弘田しずえ
(べリス・メルセス宣教修道女会会員、タリタ・クム日本運営委員長、カトリック正義と平和協議会専門委員)
連 載
◆見失われた羊に寄りそって 1 見失われた羊 英 隆一朗
◆京・江戸・博多、そして巴里 34 SNSは民主政治を乗っ取るか 南野 森
(憲法学者
)
◆旧約聖書のダメ男たち――ドキッ! それ私のこと? 1 モーセ 北 博
(聖書学者
)
◆ペラギウス派と古代東方神学――具体的自由としての恩恵 1
プロローグ(1)――自由意志と恩恵の協働 山田 望
(南山大学教授)
エキュメニカルな観点から、従来ほとんど顧みられてこなかったペラギウス派と東方教会の伝統とのつながりの、思わぬ側面を照らしていきます。そこから見えてくる義認(義化)の理解と、東方教会の隠修士的な伝統を、恩寵との協働という側面から調和的に考察していきます。
◆信仰を養う主日の福音 13 C年 神の母聖マリア~年間第3主日 雨宮 慧
(東京教区司祭)
◆ヘブライの言葉、イスラエルの物語(続編) 第1回 「新年」という暮らし 高橋洋成
(セム語〈ヘブライ語〉学者)
◆つうしん
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 2月号
特別連続座談会
◆日本カトリック司教団『見よ、それはきわめてよかった――総合的な(インテグラル)エコロジーへの招き』を読む 2 第一部「観る」その② 成井大介
(「ラウダ―ト・シ」デスク責任司教)×
瀬本正之
(「ラウダ―ト・シ」デスク)×
光延一郎
(イエズス会司祭、上智大学神学部教授)
フォーラム
◆インタビュー シノドスを取り巻くうねり(1)――女性助祭をめぐる流れ 弘田しずえ
(べリス・メルセス宣教修道女会会員、タリタ・クム日本運営委員長、カトリック正義と平和協議会専門委員)
女性助祭について、最終文書にまとめられる前の、バチカンでのシノドスの流れを克明に描写。もっとも注目された問題の一つであり、1000以上の提案が出されたにもかかわらず、最終報告書のたたき台がどのようになったかについて触れられています。
◆旅する「わたし」の、見たり、聴いたり、考えたり――フランス編 ②「聴いたこと」 原 敬子
(援助修道会会員、上智大学神学部教授)
月間テーマ
虐げられた人とともに(1)
◆尊者北原怜子の愛の信仰――試練を通して脱自の深みに 澤田愛子
(生命倫理・ホロコースト研究者)
『言問橋の星の下で――北原怜子と蟻の街』(聖母の騎士社)の著者です。「尊者」(福者の一つ手前)の称号を持つ北原怜子の生涯を、ただ讃えるだけではなく、その人間的な側面、苦難、誹謗中傷、拒否を含めて伝える内容。命を懸けて虐げられている人に寄り添い、育っていった聖性に圧倒されます。
◆無実の死刑囚・袴田巖さんを救う会 構成 門間幸枝
(「無実の死刑囚・袴田巖さんを救う会」副代表)
2024年9月26日、ついに無罪判決。粘り強く座り込みを続けた、「無実の死刑囚・袴田巖さんを救う会」が裁判所に提出した請願書の一部を公開。極限的状況で国家に人生を奪われた袴田さんに寄り添い、人生の大半を使って権力の横暴に真っ向から反対し続けてきた人々の叫び、訴えから学びます。
◆インタビュー 非正規雇用者の砦を築く(上) 清水直子
(プレカリアートユニオン執行委員長)
非正規雇用者でも誰でも入れる互助組織としての労働組合「プレカリアートユニオン」の執行委員長へのインタビュー。立ち上げに至る背景と、その初期の困難、また類似の労働組合や『週刊金曜日』などとの関係。不正に対して闘う人々の人脈の中から形成された本格労組の奮闘がわかる貴重な内容です。
連 載
◆風よ! 炎よ! 私にことばを! 36 み言葉から想像を広げる 小林 剛
(本誌編集長
)
◆見失われた羊に寄りそって 2 優生思想の中で生きる私たち 英 隆一朗
◆京・江戸・博多、そして巴里 35 第15回南野ゼミ東京研修旅行 南野 森
(憲法学者
)
◆旧約聖書のダメ男たち――ドキッ! それ私のこと? 2 アブラハム 北 博
(聖書学者
)
◆ペラギウス派と古代東方神学――具体的自由としての恩恵 2
プロローグ(2)――挫折、出会い、そして復活 山田 望
(南山大学教授)
◆信仰を養う主日の福音 14 C年 主の奉献~年間第7主日 雨宮 慧
(東京教区司祭)
◆ヘブライの言葉、イスラエルの物語(続編) 第2回 「アラモト」という旋律 高橋洋成
(セム語〈ヘブライ語〉学者)
◆つうしん
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 3月号
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 4月号
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 5月号
◆つうしん
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2026年 6月号
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 7月号
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 8・9月号
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 10月号
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 11月号
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
●2025年 12月号
○月刊『福音宣教』トップページへ
このページの先頭へ
○富士山マガジンサービスからご注文
ナビゲーション
トップページ
TOP PAGE
オリエンスとは
CONCEPT
聖書と典礼
SUNDAY LITURGY
定期刊行物
PUBLICATIONS
カトリック通信講座
COURSE
書籍・教会用品
SHOP
研究活動
RESEARCH
バナースペース
English
オリエンスショップ
定期刊行物
コラム
ご購入方法
書店様
ご担当者様
お問い合わせ
オリエンス宗教研究所
〒156-0043
東京都世田谷区松原2-28-5
Tel 03-3322-7601
Fax 03-3325-5322
MAIL